Die Rückgabe der Ländereien und Untertanen (jap. 版籍奉還 Hanseki hōkan) am 25. Juli 1869 (Meiji 2/6/17 nach dem alten japanischen Kalender) war eine entscheidende Maßnahme zur Zentralisierung der Macht unter dem Tennō (Kaiser) während der Meiji-Restauration in Japan. Der japanische Begriff ist abgeleitet von hanto, "Territorium", 戸 koseki, "Familienregister", gemeint sind die Untertanen, und 奉還 hōkan, "Rückgabe".

Nach der Abdankung des letzten Shōgun Tokugawa Yoshinobu 1867 wurde das Tokugawa-Shogunat im April 1868 aufgelöst und durch die neu geschaffene Meiji-Regierung unter Tennō Mutsuhito ersetzt. Die bisherigen Lehen, die Han, wurden dabei dem Kaiser unterstellt, die bisherigen Daimyō wurden jedoch als Gouverneure (jap. 知事 chiji) in das neue System übernommen.

Im Oktober des Jahres wurde dieses System reformiert, um die Verwaltung der Han und das Vasallensystem zu trennen. 1869

翌明治2年(1869年)1月に新政府樹立に貢献した薩摩藩長州藩土佐藩肥前藩が建白書を提出し、同年5月には上局、公議所において諮問が行われて実施され、同年9月には藩制布告が行われる。明治4年(1871年)には薩長土を主体とする御親兵とする軍事力を持って廃藩置県を行い、府県制が確立する。

版籍奉還は次の廃藩置県までの過渡的措置であるが、当時藩に対する明治政府の権力は脆弱で、諸藩への命令も強制力のない太政官達で行うしかなかった。そこで、版籍奉還を行って藩統制に強力な法的根拠を持たせようとしたのである。だが、藩主が非世襲の知藩事に変わり(ただし、実際には事実上の改易処分を受けた福岡藩などの例外を除いては、世襲の後継者がそのまま後任とされている)、陪臣である藩士も知藩事と同じ朝廷(明治政府)の家臣(「王臣」)とされる事で、朱子学に基づいた武士道(近代以後の「武士道」とは違う)によって位置づけられてきた主君(藩主)と家臣(藩士)の主従関係を否定することになるものであり、諸藩の抵抗も予想された。そこで、版籍奉還の実施に際してはその意義については曖昧な表現を用いてぼかし、公議所などの諸藩代表からなる公議人に同意を求めた。更に前後して戊辰戦争恩賞である賞典禄について定めることで倒幕に賛同した藩主や藩士を宥めて不満を逸らしたのである。このため、藩の中には「将軍の代替わりに伴う知行安堵を朝廷が代わりに行ったもの」と誤解する者もあり、大きな抵抗も無く終わったのである。

なお、藩というと幕藩体制というように江戸幕府下の制度と思われがちだが、厳密には、江戸幕府下の体制で公式に「」という呼称はなかった(一部の学者などが書などで使用するのみであった)。ただし、幕末になると大名領を「藩」と俗称することが多くなった。「藩」という名称は中国史による。明治維新後、初めて藩という呼称が公式に使用されたが、廃藩置県で藩が消失するまでのわずか2年程度の行政区名称である。 {{DEFAULTSORT:はんせきほうかん}} [[Category:明治時代]] [[Category:明治維新]] [[Category:明治時代の政治]] [[Category:かつて存在した日本の行政区分]] [[Category:1869年]]